2023年10月21日

少子化と家族観の関係

シェア ツイート  B! はてブ Google+ Pocket

こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただきありがとうございます。
 

今回は、ブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が、
「少子化と家族観の関係」
というテーマでお話しします。

 
それでは、早速どうぞ!
 
 


 
 

X(旧ツイッター)に
こういう主旨の投稿があった。
 

男が外で稼ぎ、女が子を育て
ふたりで家庭を守るような
旧来の家族観を壊すようなことをすれば
それは少子化になる・・・
 

わたしもどちらかというと
昭和のオジサンで
基本的には昔の家族観が好きだ。

わが家がそうだったから。
 

でも、この家族観と
「少子化になる」ことの間には、
ほぼ、というか全然関係がないのです。
 

ファクトフルネス!
 
事実を冷静に見た方がよい。
 
 

結婚した男女がもうける子供の数、
あるいはもうけたいと思う子供の数は
基本的に2人に近いのです。
 

完結出生児数という数があります。

結婚持続期間15~19年夫婦の
平均出生子ども数のことです。

これ、日本は1.90です。
 

また平均理想の子ども数は2.25。
平均予定子ども数2.01であり、
現在の合計特殊出生率
1.27(2022年推定値)を
大幅に上回っているんですね。
 

人口を維持する合計特殊出生率は
2.06~2.07。
 
それにほぼ近いのです。
 
 
理想の子ども数を持たない理由は
「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が
52.5%で1位。

2人の子を望みながら
実際は諦めていることが推測されるのです。

 
 

少子化の原因は子育て世代が感じる
「経済的不安定さ」
「将来展望の無さ」
「子育て世代への保障・支援の手薄さ」
そこから来る「未婚率の上昇」にあります。
 

まあ、簡単に言うと
「本気で少子化対策やっていない」
ということに尽きるのです。
 

もっと端的に言うなら・・・
「若者が希望を持てない」
「若者を支援する施策がない」

 
だから少子化対策をするなら
防衛費倍増のように
「子育て世代への保障・支援」を
徹底してやること。

明石市と流山市のように。

 
シンプルなんですけどね。

やりませんね、
日本の政治家のみなさん。
 
 

 
 
いかがでしたか。

一見複雑に見える社会課題も、
数字だけを追っていくと、
解決の糸口が見えてきたりします。
難題だなぁと思ったら、
まずはファクトフルネスで考えてみる、と。

いずれにしても、
子を持つ家庭やこれから子を持つ若者が
希望を持てる社会になってほしいと願います。

 
ではまた次回の更新もお楽しみに!