2022年1月11日

テストすることの本当の意味

シェア ツイート  B! はてブ Google+ Pocket

こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

ブランド戦略コンサルタントの江上鳴風が、音声にて
「デザイン思考の、プロトタイプとテストの持つ意味と、そのやり方のポイント」
について解説しました。

 

こちらの「デザイン思考」シリーズ

デザイン思考 アメリカ型とヨーロッパ型の違いから
デザイン思考、最初の共感ステップで行うことは?
デザイン思考でもっとも大事なステップはどれ?
デザイン思考~問いの質を上げることの重要性
無自覚の前提を「問い」で壊せ!
デザイン思考はダブルダイヤモンドにすべてが詰まってる
アイデアはアメリカ人のように考える
キャッチフレーズを500本書くより難しいこと
夏休みの工作の時間みたいに
2022年、明けましておめでとうございます!!〜デザイン思考 その10. プロトタイプは何でつくる?
の続きです。

 

11回にわたって、音声のみで、デザイン思考のポイントを解説してきたシリーズも今回で終了です。
もし、気になるところがあったら、ぜひ戻って聞きなおしてみてください。

「江上鳴風のビジネス戦略塾」では、
今後も、デザイン思考やアート思考、システム思考などいろいろな思考法のアプローチを
江上が取り上げ、お届けします。

引き続き楽しみにしていてくださいね!

では、江上鳴風のメッセージに引き続き、お聴き下さい。

 

 

学校でも、何でも、
よくあるテストの目的って
何だと思います?

点数を上げて、
自分の実力を測ること!

・・・と答えそうです。

 

 

でも、テストの目的って
本当は違うんですよね。

 

テストの真の目的は
何ができていて、
何ができていなかったのか?

何が理解できていて、
何が理解できていなかったのか。

いま現在の自分を
深く知るために行うのがテストです。

それが、テスト本来の目的です。

つまり、テストは、失敗し、
失敗から大きく学ぶためにあるのです。

テストは気づきと成長を
促すためにあります。

私たちの成長を
測るためではないのです。

 

デザイン思考のテストは
この、テスト本来の意味合いで設計して
行っていきます。

今回の音声配信は、
デザイン思考の最終回。

プロトタイプからテストへの
ステップを取り上げています。

 

=========================
   ~ 江上鳴風のビジネス戦略塾 ~
第225回デザイン思考 その11. さあテストしよう!
=========================

▼アンカー(Anchor)鳴風チャンネル
https://anchor.fm/narikaze-bis

▼スポッティファイ(Spotify)鳴風チャンネル
https://open.spotify.com/show/26xchCpiwotUVcP4x2t8fQ

▼スタンド・エフエム(stand.fm)鳴風チャンネル
https://stand.fm/episodes/61dba2839816cb0007dd2256

*江上鳴風(えがみなりかぜ)とは、
江上隆夫の筆名、雅号のひとつです。

 

■第1回から第212回までの音声配信全番組は以下のヒマラヤFMのURLから!
「Egamingのあなたもブランドになれる!パーソナル・ブランディング講座」
https://www.himalaya.com/album/egaming-99846

 

 

いかがですか。

「江上鳴風のビジネス戦略塾」は、江上鳴風(江上隆夫)が、
30年以上に及ぶクリエイティブ、広告業界の第一線の経験から、
ブランディングからクリエイティブ、デザイン思考、アート思考、さまざま戦略やスキルまで、
ビジネスに役立つ本格的かつ実践的な話題を取り上げて、お伝えしていきます。

ぜひ、貴社の、あなたのビジネス戦略に
お役立て下さい。