2023年6月17日

プロジェクトでミスとリスクを減らすには

シェア ツイート  B! はてブ Google+ Pocket

こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただきありがとうございます。
 

今回は、ブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が、
「プロジェクトでミスとリスクを減らすには」というテーマでお話しします。

プロジェクトが巨大で複雑になればなるほど増えるミスやリスク、
どうやったら極限まで減らせるのでしょうか?

 
それでは、早速どうぞ!
 
 

 
 

仕事でプロジェクトを進めていると
そこには、いろいろなリスクが
潜んでいることに気づきます。

 
よくあるのが認識の違いによる
誤解というリスクです。
 
 
私は、作業範囲をAの作業から
Hの作業までと認識して
部下に作業を割り振ったのに
部下はAからその手前のGまで
と認識して作業を進めていた。
 
結果、作業完了日に部下は
意気揚々と完了しました、
と報告書が上げるのですが
私から見ると「終わってない!」
になってしまう。
 
よくある確認ミスによる
リスクです。

 

このリスクは
誰に対応責任があるのか?
 
 

まず、私にあります。
 
作業範囲という最も重要なことを
部下とのすり合わせ無し、もしくは
すり合わせしたつもりで
進行したのですからダメダメですね、
コイツは!(笑)
 
プロジェクトマネージャー、失格です。
 
 
認識が違っていたのとしても
部下に作業途中で進捗報告をさせておけば
お互いの認識違いに気づけた
可能性もあるわけですから。
 
二重三重のミスをしている
と言っても過言ではありません。

 
 
次に部下にも責任はあります。
 
いい加減な上司の言うことを
細部を確認もせずに作業に入った。
 
さらに途中の経過報告などの
報連相も欠かして納品日を迎えた。
 
部下は部下で、
ビジネスマンとしての基本が
出来ていないに等しい。
 
ま、どっちもダメダメなのですが(笑)
 
でも、業務上の責任は
上司である私に100%あります。

 
 

こういうミスが起きるのは
人間は自分の認識そのものを
なかなか疑わないからです。
 
要は、自分の認識という手札を
お互いに見せ合って、どこかどう違うのかを
仕事の中ですり合わせていかないと
手痛いミスを犯してしまうということなのです。

 

ミスはそのほとんどが

1)思い込み
2)単純な確認ミス
3)まあいいかという緩み

       で起こります。

 
 
自分の反省も込めて書きますが
最初にどのようなミスが起こりそうか。

ぞれはどんなリスクであるのか。

影響度や対応策は何か。

まず部下や協力したくれる人たちと
いっしょに洗い出し、認識をすり合わせする
手間をプロジェクト当初に持つことが必要です。
 
 

 
 
いかがでしたか。

人間だから、思い込みやヒューマンエラーは起こるもの。
でも、それらを防ぐための確認&すり合わせ作業を仕組み化をすることで、
ミスやリスクも大きく減らせそうですよね。

 
ではまた次回の更新もお楽しみに!