2021年8月30日
優秀なコーチ、教師が取っている基本の態度とは
こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今日のコラムでは、
ブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が、
自分自身のブランドのコンサルティング体験を交えながら、
「優秀なコーチ、教師が取っている基本の態度」についてお伝えします。
それでは、早速。
★
コンサルティングを行っていると、
つい、私の方からアイデアを出したり、
手を下したりしてしまいがちになります。
つい、やってしまって、
「あ、しまった!」
と臍を噛むことがあります。
私が提供しているのは
ブランドのコンサルティングです。
もちろん、クライアントが
知らない、分からないなら、
それなりに対応しなければなりません。
だから、最初のころは
育てる気持ちを持ちながら行います。
しかし、最終の目標は、
私が居なくてもクライアント自身が自律して
ブランドをつくり、維持・発展していけることです。
かいがいしい過保護の母親が
こどもの独立心やスキルを奪うような
ことがあってはいけないと心しています。
適度に突き放す。
適度にヒントを上げる。
適度に手を差し伸べる。
そして、これらすべてに
「信じて、待つ」という気持ちが必要です。
「信じて、待つ」。
優秀なコーチや教師は
この「信じて、待つ」ことができる人ではないか、
と常々思います。
それは部下に対しても、
ある意味、クライアントに対しても
ひょっとしたら友人に対しても。
「信じて、待つ」ことをときどき忘れがちになる
自分への戒めとして今日のコラムを書きました。
まだまだ残暑厳しい日が続きます。
コロナ禍も収まりません。
どうぞ、ご自愛ください。
★
いかがですか。
ぜひ、貴社の、あなたのブランディング戦略に
お役立て下さい。
引き続き、第205回のヒマラヤFMも
メッセージに引き続きお聴きください。
★
このところ「共創」という
ことばを聞くことが非常に多くなりました。
そしてそれに伴って
「競争」の方は少しネガティブなイメージが
強くなってきているかもしれません。
この2つの「共創」と「競争」が
何のために存在するかというと
問題解決のためです。
つまり、早い話、
問題が解決できればよい、のです。
この2つの「きょうそう」は
そのためにある、と考えましょう。
対立項ではなく、
お互いを支えあう共存項です。
共創の場で、健全な競争が起きるとき、
その場の創造力と生産力は
飛躍的に高まっていきます。
それは、問題解決にとって、
とても幸せなこと。
共創の場づくりとは、
いかに健全な競争を持ち込めるかが
大きなポイントです。
第205回のヒマラヤFMは、
「共創」と「競争」の関係と活用法について
話しています。
第205回 ヒマラヤFMはこちらから
第2つの「きょうそう~共創と競争」の活用法
https://www.himalaya.com/ja/pl
★
次回の更新もお楽しみに!