BLOG

ブログ

問題を解決するときの鉄則があります

2025.08.30

問題を解決するときの鉄則があります

こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

今回、ブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が
お送りするテーマは「問題解決」。

今、問題を抱えている方、
長い間同じことで悶々としている方。

江上の言う鉄則をやってみる価値あるかもしれませんよ。
 
それでは早速どうぞ!
 
 

 
 
たとえば経営、社会、人間etc。

難問がやってくる、
こうした領域の
答えを見つけ出すには
ベクトルを横ではなく、
上と下にむけなければならない。
 
横とは「現在、現状」のことです。

その課題が生じた「現在や現状」を、
「現在と現状のままの視点」で見ると
どうなるかというと。

堂々巡りが生じてしまうわけです。
 
 

「問題をそれを作ったのと同じ意識や
思考のレベルで解決することはできない」
 
これはアインシュタインの言葉・・・
とされているけど。

どうも1970年代に活躍した
精神教育者ラム・ダス(Ram Dass)の
著作が起源のようです。

アインシュタインが言ったという記録は
どこにもない。(ChatGPT調べ)

でも、これは
とても真を突いた良い言葉ですよね。

この言葉が人口に膾炙するのは
そこに真理が含まれていると多くの人が
感じるからです。
 
 

では、課題に対する答えを導くヒントは
どこにあるかと言うと。
 
冒頭で言った「上と下」にあります。

「上:思い描く未来(目指すゴール)」

「下:人間の歴史(人類知)」
 
 

まず、自分たちが
「どこを目指しているか」が
分からなければ
「そのために必要な道具や知恵」
「課題を解決する道筋」は
見えません。

海に行くのに山の装備はムダですし、
山に行くのに海の装備では死んでしまいます。

つまり、自分たちが「思い描く未来」
つまり「どこへ行くのか」がはっきりしないと
課題は解決できない。

これが1点。
 
 
行き先が明確であれば
人間の過去にヒントや解決の糸口を
見つけることができます。
 
歴史は「らせん状」です。

振り子のように揺り戻しを経ながら
らせん状に進んでいる。

たとえば近年のトランプ現象でも
歴史を見ればアメリカが
同じ様なことを繰り返していることも
その保護貿易やブロック経済的な考えの背景も
今後の成り行きも推察できます。
 
 
歴史とは「本」にあります。

ここで言う「本」は時間の波に洗われても
残り続けた「人類知」のことです。

「古典」や「準古典」のことです。

まあ、大して読んでいない私が
ほんとは、そんなことをエラソ~に
言えることではない(笑)

でも、言わせてもらうと。3^^;

「未来へ行くための問題」を
解決したかったら「過去へ行く」。

関連する分野で
「時間の波に洗われた本」を読む。

これが鉄則です。
 
 

 
 
いかがでしたか。
 
問題に頭を悩まされているとき、
必ずといっていいほど「横」にしか
考えていない自分がいます。

まずは「縦」方向を意識。
そして、歴史に学ぶ。

問題にぶち当たったときに、
この意識をもっていたいと思います。

 
それでは、次回のブログ更新もお楽しみに!