
2025.11.25
便利と不便のブランド価値〜ビジネス戦略塾 第427回
こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今回はブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が
「便利と不便のブランド価値」
というテーマでお話しします。
その前にお知らせです↓
————————————————————————————
◆新刊『スロウ・ブランディング』
“記憶から価値をつくる これからのブランドの教科書”
Amazon → https://x.gd/G938V
全国の書店、Amazonなどのオンライン書店で
好評発売中です!
————————————————————————————
それでは、本題へどうぞ!
★
ここ2週間、九州と甲信越、
自分のルーツを
辿るような旅をしました。
10日ほど前に仕事で九州・大分に。
その日、大分から小倉~博多経由で、
鹿児島中央駅へ着き、市内に宿泊。
翌朝、鹿児島中央からレンタカーで
生まれ故郷の枕崎市の母の実家へ。
久しぶりに叔母と会い、
実家の墓参りに。
そして、LINE通話を使って
姉である自分の母親と10数年ぶりの面会を果たしました。
帰りは鹿児島中央駅~新鳥栖が九州新幹線、
在来線に乗り換えて、途中から長崎新幹線で長崎の実家へ。
(佐賀県さん、早く新幹線通してください!)
翌日は3か月ぶりにリアルな母の顔を見に
入所しているデイケアサービス施設へ。
すぐに帰京して先週末は仕事で群馬県高崎市へ。
その帰りに長野県上田市へ向かい、宿泊。
翌朝、素晴らしい秋晴れの中、
駅レンタカーで「無言館」という美術館へ。
そこには、私が幼いころから親しんでいた
枕崎出身の大伯父の絵が400数十枚収蔵されています。
学芸員の方とお会いし、数十枚のデッサンと
数枚の油絵を見せていただきました。
22枚あるという油絵すべてを見ることは
叶いませんでしたが、全収蔵作品のリストを
いただくことができました。
もう一度、大伯父の絵を見に、
来年春にでも伺おうと思っています。
さて。今週の放送のテーマは
「便利と不便が生み出すブランド価値」。
実は、2週間ほどの旅で乗り継いだ
JR東海、JR九州、JR東日本の3つの
鉄道ブランドの話も大いに関係しています。
同じ「国鉄」という出自なのに
どうして、利便性に、こんなに違いが出るのか?
私の体験も語られています。
不満たらたらに(笑)
便利に「良い便利」と「悪い便利」があるように
不便にも「良い不便」と「悪い不便」があります。
そのどれをどうブランド価値につなげるのか。
今週はそんな放送内容です!
このお話の続きは、
よかったら、以下お好きなアプリから、どうぞ!
=========================
~ 江上鳴風のビジネス戦略塾 ~
第427回 便利と不便のブランド価値
=========================
▼スポティファイ(Spotify)鳴風チャンネル
https://open.spotify.com/show/
▼Appleポッドキャスト 江上鳴風のビジネス戦略塾
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1608746994
▼スタンド・エフエム(stand.fm)鳴風チャンネル
https://stand.fm/episodes/6922923432dec863d8078fa9
*江上鳴風(えがみなりかぜ)とは、
江上隆夫の筆名、雅号のひとつです。
★
いかがでしたか。
あなたのビジネス戦略のヒントを受け取っていただけたでしょうか。
「江上鳴風のビジネス戦略塾」は、
江上鳴風(江上隆夫)が、
30年以上に及ぶクリエイティブ、広告業界の第一線の経験から、
ブランディングからクリエイティブ、
デザイン思考、アート思考、さまざま戦略やスキルまで、
ビジネスに役立つ本格的かつ実践的な話題を取り上げて、
お伝えしていきます。
