2024年3月30日
福沢諭吉の衝撃
こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今回はブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が
「福沢諭吉の衝撃」
というテーマでお話しします。
それでは早速どうぞ!
★
福澤諭吉の「学問のすすめ」を
知らない人はいないと思います。
しかし、この本がどれほどのベストセラーか
知っている人は少ないかもしれません。
1872年、明治5年に17篇が
分冊として出版されて
1876年、明治9年までの約5年間に
累計340万部も売れたのです。
そして、これらを合わせた合本が
1880年に出版されて、これも70万部の
ベストセラーになっています。
注意しなければならないのは
この当時の日本の人口です。
1872年、明治5年は廃藩置県後に
初めて本格的な人口統計が開始された年。
それによると当時の日本の人口は
3,480万人なのです。
つまり、「学問のすすめ」は
ほぼ国民の相当数が読んだ本なのです。
3,480万人には子どもも含まれるし、
さらには識字率もあります。
明治5年の14歳以下の人口比率は約30%、
3,480万人のうち15歳以上の人口は2,436万人。
https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/J08317.pdf
当時の識字率はこの文献によると
男子で50~60%、女子で30%前後。
https://cice.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/publications/15-1/15-1-04.pdf
とすると男子識字率による読書人口は
単純計算で1,218万人×0.55=669.9万人
(男子で50~60%の間を取りますね)
女子識字率による読書人口は
1,218万人×0.3=365.4万人
読書人口は
合計で1,035.3万人です。
この読書人口のうち、
いったい何人に1人が読んだのか。
17編が340万部だとすると
これを連続購入した人ばかりだと単純化すると
20万人が読んだ計算になります。
さらに合本が70万部。
すべて合本の部数だとすると90万部。
たぶん本の貸し借りも行われたでしょう。
それを1冊につき1.5人と仮定すると
90×1.5=135万部相当になります。
つまり「学問のすすめ」は
1,035÷135=7.67
字を読める人のおよそ7.7人に1人が
読んでいる計算になります。
「学問のすすめ」が、
どれほどの衝撃だったのか分かります。
江戸期の思考法でいた人々に
この本が初めて近代的な人間の在り方と、
日本を近代化するにはどうすべきなのかを
具体的に、わかりやすく伝えたのです。
「え~、そういうことか!!」
と蒙を開かされた衝撃が
この7.7人に1人が読むことに
繋がったのでしょう。
福沢諭吉のことばを
メルマガにしようと思ったら
あらぬ方向に筆が
すべってしまいました(笑)
福澤の言葉はまたの機会に。
★
いかがでしたか。
7.7人に1人が読んでいる本なんて、
現代にはほとんど考えられないですね。
福沢諭吉の『学問のすすめ』のいかにすごいことといったら。
ではまた次回のブログ更新もお楽しみに!