2024年6月8日

人間が集住し、都市が始まる

シェア ツイート  B! はてブ Google+ Pocket

こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
 
今回はブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が
「人間が集住し、都市が始まる」
というテーマでお話しします。
最近週末に連続してお伝えしている、
人間の歴史の第三弾!
 
これまでのテーマはこちら↓
・〈第一弾〉人類はなぜアフリカを出て世界へ散っていったのか?
・〈第二弾〉人類は農耕を始め文化を生み出しはじめる

 
第三弾、それでは早速どうぞ!
 
 


 
 

人間をどのような歴史の視点で見るか。

ふと自分のアイデアを知らせてたくなり、
週末メールマガジンでお伝えしています。

三週目です。
 
 

前週末はダンバー数を伝えました。

人間が互いを認知して集団として
機能する数は150名と言われていると。
 
しかし、このダンバー数が寄り集まり
紀元前5000年前ごろから
都市的な性格をもった集落が生まれるようになります。

つまり1000名とか数千名が暮らす「都市」が
出現するのです。

 
 
すると農耕の余剰が生まれ、余剰が富の概念に変わり、
富を管理する人が現れ、狩猟採集時代にはなかった
身分や職階のようなものが出現するようになります。

その土地土地で宗教と政治が発生し、
「文化」の洗練と高度化が始まります。

実験は世界各地で繰り広げられます。
 
 
その中でも巨大さを誇る実験は、
メソポタミア文明、エジプト文明
インダス文明、中国文明と呼ばれ
紀元前3000年から1500年の間に発展します。
 
どの文明も気候温暖な川の流域で栄えます。
 
 
このような文明ではなくても
世界各地の集団でさまざまなレベルで
文化の高度化を成し遂げていきます。

国家ができ、シンボルとしての王が現れ、
階級ができ、記録や呪術などのために
文字が生まれ、口伝以外で
文化の蓄積が可能になっていきます。
 
古代エジプトの人口は
紀元前500~300年あたりで300~400万人と
言われています。

ほぼ、この時代に現代につづく、
都市な在り方の基礎は
できあがっていたのではないかと思います。

 
 
個人的に、
都市は「人間の大規模集積回路」だと
考えます。

集積度が増すほど集積回路は
高性能になるように、集住することによって
専門職が発達し、有閑階級が出現し、
人間の営みのあらゆることが文化的な行動なものに
転換されていったのだと思います。
 
人類の実験が次のステージに入ったのですね。

 
 
この集住時代から
他地域との交易が始まります。

つまり拡散し、定着し、洗練が起こり、
さらに「異文化との交流」が始まったのです。
 
しかし、この交流が本格的に動き出すのは
大航海時代です。
 

次週へつづきます。
 
 


 
 

いかがでしたか。
農耕を始めた人間が、
都市を形成し始める流れが今回。

次回は大航海時代を経て
「異文化との交流」が始まります。

次週もお楽しみに!