2022年5月10日
顧客とデザインをなめるな!〜ビジネス戦略塾 第242回
こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今日は、ブランド戦略コンサルタントの江上鳴風が音声にて
「ブランド・デザインと顧客」というテーマで、
ブランドづくりとデザインの関係、デザインと顧客をどう考えるか、
をお届けします。
江上鳴風のメッセージに引き続き、お聴き下さい。
★
CI、VIということばを
聞いたことがあると思います。
いまから30年ほど前でしょうか、
これからの言葉が流行語のように
言われていた時期がありました。
デザインが、企業ブランディングの要と
捉えられていた時期です。
CIはコーポレート・アイデンティティ、
VIはビジュアル・アイデンティティの略称です。
いま、当時よりはるかに
デザインの重要性は高まっています。
最近、デザイン面のコンサルティングだけを
手掛ける専門企業が出現しているように
デザインがブランディングだけでなく、
企業経営そのものにも影響を及ぼすようになったからです。
実際、ここの30年ほどで世界的な企業になったところは
どの企業を取っても、デザイン的に優れています。
Apple
Google
Amazon
TESALA
Dyson etc
ちなみに、これはテスラのトラック。
1日に6000台の予約注文が入り、
総予約数が50万台を突破しています。
https://www.tesla.com/ja_jp/cy
とんでもないデザインですよね(笑)
スゴイと感心してしまいます。
「サイバートラック」といいます。
このトラックのビジュアルは
テスラの先進的なブランドイメージを
決定付けるでしょう。
彼らの提示する意味と価値が
ここに集約されているからです。
世界の、ほとんどの車メーカーは
この「サイバートラック」一発で
古い時代のメーカーの位置に置かれてしまいました。
「江上鳴風のビジネス戦略塾」第242回は
「ブランド・デザインと顧客」というテーマで、
ブランドづくりとデザインの関係、
デザインと顧客の関係、という基本の話をします。
=========================
~ 江上鳴風のビジネス戦略塾 ~
第242回 顧客とブランド・デザインをなめるな!
=========================
▼スポッティファイ(Spotify)鳴風チャンネル
https://open.spotify.com/show/
▼アンカー(Anchor)鳴風チャンネル
https://anchor.fm/narikaze-bis
▼Appleポッドキャスト 江上鳴風のビジネス戦略塾
https://onl.la/cQD2JLB
▼スタンド・エフエム(stand.fm)鳴風チャンネル
https://stand.fm/episodes/6277
*江上鳴風(えがみなりかぜ)とは、
江上隆夫の筆名、雅号のひとつです。
■第1回から第212回までの音声配信全番組は以下のヒマラヤF
「Egamingのあなたもブランドになれる!パーソナル・ブラ
https://www.himalaya.com/album
★
いかがですか。
「江上鳴風のビジネス戦略塾」は、江上鳴風(江上隆夫)が、
30年以上に及ぶクリエイティブ、広告業界の第一線の経験から、
ブランディングからクリエイティブ、デザイン思考、アート思考、さまざま戦略やスキルまで、
ビジネスに役立つ本格的かつ実践的な話題を取り上げて、お伝えしていきます。
ぜひ、貴社の、あなたのビジネス戦略に
お役立て下さい。