2021年12月23日
デジタルの語源は「指」です
こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
年末に向けて移動が続いている江上です。
東北へ出張のときは雪景色。
年末年始のお休みにつきましては、こちらをご覧ください。
● 年末年始休業について
さて、今日のコラムでは、
ブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が、
「デジタルの語源」を話題にしながら、
ちょっとしたこぼれ話です。^^
それでは、早速。
★
きょうは
閑話休題的な話題です・・・
英語辞書でdigitalを調べると
「デジタル」「デジタル方式」の前に
違う意味が並んでいます。
形容詞だと
「指(状)の」とか「指のある」
という意味があり。
そして「数字を使う」
という意味があります。
名詞だと
「指」「(ピアノなどの)鍵」と
出てきます。
これは語源がdigitという
ラテン語の「指」から来ている
からなのだそうだ。
私たち日本人は指を折って数える。
西欧人は指を開いて数えます。
だから、5まで数えると
私たちはグーができ、
欧米の人たちはパーができます。
どっちにしろ手を使います。
「指=数字」というのは
自然な成り行きなのでしょう。
10進法は人間の指から生まれたのか
どうなのか知りませんが、
10が人間になじみのある数字だ
というのは確かです。
いつか、
人間が指折りして数えることから
発達した数学で、人間と宇宙を
記述できる日が来るのでしょうか。
その数式は E=MC2 ように
美しい形をしているのか?
ちょっと気になります。
★
いかがですか。
ぜひ、貴社の、あなたのブランディング戦略に
お役立て下さい。
引き続き、今週の「江上鳴風のビジネス戦略塾」も
メッセージに引き続きお聴きください。
★
日本の広告業界、コピーライター界の
巨匠に仲畑貴志さんという方がいらっしゃいます。
当時、彼の会社の新人コピーライターは
ひとつの案件に対して500本のコピーの提出を
求められていました。
500本というのはスゴイですよね。
もう、想像を絶する数字です。
私も新人時代、ひとつのコピー
キャッチフレーズをつくるのに
100本は書いた記憶があるのですが、
書けてもせいぜい100数十本です。
1分間に1本書いたとしても
8時間以上かかります。
でも、そんなスピードで
書けるはずもなく、たぶん数日間
徹夜を繰り返しながら
書いたのだろうと想像します。
限界まで考えるという経験。
もう、見事な「苦行」です(笑)
当時、仲畑さんがおっしゃっていたのは
良いコピーを書くのは簡単だ、ということです。
書くより難しいのはコピーを「〇〇こと」なんだ!
ということを力説していたのを覚えています。
デザイン思考、
3つ目のステージは発想。
その次は試作:プロトタイプづくり。
しかし、その前やらなければならない
大事なことがあります。
仲畑さんが力説していた「〇〇こと」です。
興味を覚えたら、以下からどうぞ!
PCでもスマホでも、
以下のお好きなURLをクリックすれば
すぐにお聞きいただけます。
=========================
~ 江上鳴風のビジネス戦略塾 ~
第222回デザイン思考 その8. クールとホットで絞り込む
=========================
▼アンカー(Anchor)鳴風チャンネル
https://anchor.fm/narikaze-bis
▼スポッティファイ(Spotify)鳴風チャンネル
https://open.spotify.com/show/
▼スタンド・エフエム(stand.fm)鳴風チャンネル
https://stand.fm/episodes/61be
■第1回から第212回までの音声配信全番組は以下のヒマラヤF
「Egamingのあなたもブランドになれる!パーソナル・ブラ
https://www.himalaya.com/album
★
次回の更新もお楽しみに!