BLOG

ブログ

悲観と楽観を使いわける〜ビジネス戦略塾 第301回

2023.06.27

悲観と楽観を使いわける〜ビジネス戦略塾 第301回

こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

今回はブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が
「悲観と楽観を使いわける」
というテーマでお話しします。
 
では早速どうぞ!

 

 

悲観的、ネガティブ。
楽観的、ポジティブ。

 
ポジティブ思考は素晴らしい
と言われます。

確かに、そう思います。

特に日本人は、
そうかもしれません。
 
 
脳内神経伝達物質のひとつで
セロトニンというものがあります。

これはストレスに対して効能があって、
精神を安定させる働きがあるそうです。

 
このセロトニンの濃度調節を行っている
セロトニン・トランスポーター
という物質があります。

これには大きく「SS型」と
「SL型」と「LL型」があります。

 
「SS型」は放出されたセロトニンが
対外に排出されやすいタイプなんですね。

そうするとどうなるかというと、
ストレスや不安感を感じやすくなります。

その結果、保守的で新しいことに
取り組みにくくなるんですね。
 
 
「SS型」の日本人は68.2%で
アメリカ人は18.8%です。

人種で大きく違います。
 
どうも私たち日本人は
ネガティブに考えがちなんですね。

だから、ポジティブ思考しよう!
というのは良いことなんです。

 

しかし、思考としては
悲観と楽観、ネガティブとポジティブ
どちらも必要です。
 

人間を創造した神様は
ムダなものを人間に与えていないんですね。

きょうはポジティブ一辺倒ではなく
ネガティブも含め、どう使っていくか、
という話をします。

 
このお話の続きは、
以下お好きなアプリから、どうぞ!
 
=========================
    ~ 江上鳴風のビジネス戦略塾 ~
   第301回 悲観と楽観を使いわける
========================

▼スポッティファイ(Spotify)鳴風チャンネル
https://open.spotify.com/show/26xchCpiwotUVcP4x2t8fQ

▼アンカー(Anchor)鳴風チャンネル
※AnchorはSpotifyと統合されました
https://anchor.fm/narikaze-bis

▼Appleポッドキャスト 江上鳴風のビジネス戦略塾
https://onl.la/cQD2JLB
※番組フォロー(スマホであれば右上の+マーク)を
していただければすぐに番組が立ち上がります。

▼スタンド・エフエム(stand.fm)鳴風チャンネル
https://stand.fm/episodes/63e8931cc40c2357603491d5

 

*江上鳴風(えがみなりかぜ)とは、
江上隆夫の筆名、雅号のひとつです。

 

 

いかがでしたか。
あなたのビジネス戦略のヒントを受け取っていただけたでしょうか。

「江上鳴風のビジネス戦略塾」は、江上鳴風(江上隆夫)が、
30年以上に及ぶクリエイティブ、広告業界の第一線の経験から、
ブランディングからクリエイティブ、
デザイン思考、アート思考、さまざま戦略やスキルまで、
ビジネスに役立つ本格的かつ実践的な話題を取り上げて、
お伝えしていきます。

ぜひ、貴社の、あなたのビジネス戦略に
お役立て下さい。