BLOG

ブログ

パーセプション・チェンジを行う

2021.03.02

パーセプション・チェンジを行う

こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

さて、今週のヒマラヤFMにて音声コラムをお届けします。
ブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が、
「ブランディングの作法」のその8で「パーセプション・チェンジを行う」ということで、
ブランディングは、A地点からB地点への認識の変更である、と語ります。

ブランディングの作法・その1 ブランドを創りたいなら本質にこわだる、向き合う
ブランディングの作法・その2 すべてをテーブルに上げる!
ブランディングの作法・その3 ホントの強みや可能性をどうやって見つけるか?
ブランディングの作法・その4 未来の種は過去にころがっている
ブランディングの作法・その5 みんなで2つの未来を考える
ブランディングの作法・その6 will,can,mustのフレームワーク
ブランディングの作法・その7 じぶんの本質に出会いたいならKJ法

の続きです。

メッセージに引き続き、お聴き下さい。

 

 

ブランディングのツボは、
「認識を変える」に尽きる。

これを
「Perception change~
パーセプション・チェンジ」と
言います。

Perceptionは、
認識、認知、知覚作用
という意味のことばです。

「パーセプション・チェンジ」
とは、つまり「認識の移動」。

A地点に居たものが
B地点に移動する。

なんか、あいつ違わない?
と噂されそうな移動です。

昔々のポルシェが
そうですね。

壊れやすくて信頼性の低かった
スポーツカー(A地点)が、、、

壊れにくく日常の足になる
軽快なスポーツカー(B地点)
のものに生まれ変わった。

1990年代のことです。

ブランド感を失わない
優れたブランドは、つねに、
この「パーセプション・チェンジ」を
微妙に繰り返しています。

このチェンジの成功・失敗は
A地点とB地点の設定にあります。

今週のヒマラヤFMは以下から、どうぞ。

 

 

ヒマラヤFM エガミンのブランディング講座
「第180回ブランディングの作法-その8_パーセプション・チェンジを行う」

▼こちらをクリック

https://www.himalaya.com/ja/episode/99846/132193597

 

いかがですか。

ぜひ、貴社の、あなたのブランディング戦略に
お役立て下さい。