BLOG

ブログ

デザイン思考でもっとも大事なステップはどれ?

2021.11.16

デザイン思考でもっとも大事なステップはどれ?

こんにちは。ディープビジョン研究所です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

ブランド戦略コンサルタントの江上隆夫が、音声にて
「デザイン思考がどんな道すじで、実際の問題解決やビジネスに結びつくのか、
デザイン思考の5つのステップのそれぞれの意味合い」について語ります。

こちらの「デザイン思考」シリーズ
デザイン思考 アメリカ型とヨーロッパ型の違いから
デザイン思考、最初の共感ステップで行うことは?

の続きです。
まだお聴きになっていらっしゃらない方は、
合わせてお楽しみ下さい。

 

それでは、
メッセージに引き続き、お聴き下さい。

 

 

このところの音声配信では、
デザイン思考を取り上げています。

共感から始まるデザイン思考が、
どんなステップを経るのかを
簡単に解説しています。

デザイン思考は、
おおよそ5つのステップで出来ています。

最初が「共感」
次が「問題定義」
そして「発想」
「試作」「検証」
という5つのステップです。

 

  • 共感=Empathizeエンパサイズ
  • 問題定義=Defineデファイン
  • 発想=Ideate アイディエイト
  • 試作=prototype プロトタイプ
  • 検証=Testテスト

 

この中で、もっと重要なステップは

どれだと思いますか?

すべての帰趨を決める
大事なステップがあります。

そんなことも含め、
今回の音声配信で話しています。

 

=======================
   ~ 江上鳴風のビジネス戦略塾 ~
第217回デザイン思考その3.デザイン思考の5ステップ
=======================

▼アンカー(Anchor)鳴風チャンネル
https://anchor.fm/narikaze-bis

▼スポッティファイ(Spotify)鳴風チャンネル
https://open.spotify.com/show/26xchCpiwotUVcP4x2t8fQ

▼スタンド・エフエム(stand.fm)鳴風チャンネル
https://stand.fm/episodes/618f2c3dbc5fe5000691aeca

 

 

■第213回以降は上記のURLでお聞きいただけます。
第1回から第212回までの音声配信全番組は以下のヒマラヤFMのURLから!
「Egamingのあなたもブランドになれる!パーソナル・ブランディング講座」
https://www.himalaya.com/album/egaming-99846

 

 

 

いかがですか。

「江上鳴風のビジネス戦略塾」は、江上隆夫(江上鳴風)が、
30年以上に及ぶクリエイティブ、広告業界の第一線の経験から、
ブランディングからクリエイティブ、デザイン思考、アート思考、さまざま戦略やスキルまで、
ビジネスに役立つ本格的かつ実践的な話題を取り上げて、お伝えしていきます。

ぜひ、貴社の、あなたのビジネス戦略に
お役立て下さい。